うは、シンドス
当面のスケジュール
今から年越しまで(2006/01/01 00:00:00) CRI,QR,CR,CBCを聞きながら待機
年越し後 キャリアが消えるまでQRとCRIを聞き続ける
適当なところでピタゴルァスイッチに移動
ここらへんでPCを起動してあけおめメール送信etc...
スーパーボンバーマン2大会実施予定
もしかすると仮眠とるかも
CRI、ビッグバンといたずら黒うさぎを聞く
寝る
7:30に起きてマイメロを見る
うはwwwシンドスwww
echo('') ?>
« 2005年11月 | メイン | 2006年1月 »
当面のスケジュール
今から年越しまで(2006/01/01 00:00:00) CRI,QR,CR,CBCを聞きながら待機
年越し後 キャリアが消えるまでQRとCRIを聞き続ける
適当なところでピタゴルァスイッチに移動
ここらへんでPCを起動してあけおめメール送信etc...
スーパーボンバーマン2大会実施予定
もしかすると仮眠とるかも
CRI、ビッグバンといたずら黒うさぎを聞く
寝る
7:30に起きてマイメロを見る
うはwwwシンドスwww
あ庵(リンクなし)で年越しそば。
写真はない。あしからず。
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) ワクワクテカテカ (0゚∪ ∪ + と__)__) +
新年のヲチ番組リスト(暫定)
Recommendのページ作ってて思ったのだが、
MROって、なんか、MiRurOと読めるよな……と思った、ふしぎ星の☆ふたご姫強化月間中のS.A Studioでした。
本当にありがとうございました。
……ぉぃぉぃ
波長2000mの世界のLWLさん、ラジオNIKKEI | From WebmasterのWebmasterさん、blog開設一周年おめでとうございます。
そんなS.A Studio(S.A せっちゃまん時代を含む)は、4.5年、このS.A Studio BLOGは1.5年ぐらいですね……。
LWLさんへのメッセージ
だいぶ前から|д゚)コソーリ見させていただいていました。
私はLW受信機を持っていないのでLWは楽しめないのですが、LWバンドの様子をイメージしながら見させてもらっています。
Webmaster@ラジオNIKKEIさんへのメッセージ
ということは、私はblog開設とほぼ同時にWatchしていたことになるんですね……、私の記憶が正しければ、ですが。
本当に、今年はラジオ放送が大きく変わろうとした(変わった?)1年でしたね。Podcastやら、PLCやら、ラジオケイタイとか。
これからも(日本の短波放送、いや、ラジオ放送を担っていく局のblogとして、)よろしくです。
青春アドベンチャー これからの放送予定 : NHKオーディオドラマ
ゆかりんキタコレ
今年もやるんかい>タイムスリップシリーズ
レギュラー番組になったのかな……。
放送は
2006/01/09(Mon.) 22:45-23:00が第1回。
放送日はMon.-Fri.。放送期間は2週間。
再放送は翌週の17:45-18:00。
アップデートしますた。
ついでに、拡張のほうも整理。すっきりしますた。
|-`).。oO(だれか、StyleSelectorに代わる新しいUser Stylesheet切り替え拡張を作った香具師はいないものか……)
15:00ごろから東京が聞こえてきます。
15:00のQRのスジャータの時報を確認しますた。
SINPO:23332ぐらいかなぁ
さっきのこれですが、なんかいきなり直りました。
さっきはまぢで物の怪が憑いていたのだろうな……。
そんな怪奇現象を体験したS.A Studioでした。
それにしても、M$はよくわからん。ソ○ーもよくわからん。松○もよく判らん。
なんか、漏れのマシン、ウィルス住みついてるぽ。。。
KbMedia Playerが起動しなくなったり、WWWCがエラーで起動しなくなったり。
まさか、nullpoだったりしないよな……。
こうしないとうまく動かないと思われ。
my $ipurl = "http://ftp.apnic.net/stats/apnic/new/delegated-apnic-latest";
を、
my $ipurl = "http://ftp.apnic.net/stats/apnic/delegated-apnic-latest";
に書き換える
makelist.plを実行する
use lib "./"; print "content-type text/plain\n\n"; (@addr) = split(/\./, $ENV{'REMOTE_ADDR'});
#!/usr/bin/perl
をDrk::JpOnlyをインスコしたフォルダにtest.cgiとでもして放り込む
use Drk::JpOnly;
print $ipOK = Drk::JpOnly->new();
print "\n";
print addr[0];
ftpでupするか、サーバソフトを起動する
3.で作ったファイルにアクセスしてみる
うまくいかなければ、JpOnly.pmのmy $ipfile = "ipfile.dat";
を適当に書き換えてみるか、
ipfile.datをtest.cgiと同じところに置く。
早いもので、もう12月ですよ。
もう2005年終わるんですよ。
うはー(ry
S.A Studio BLOG: 外人uzeeeeeeee!
http://sastudio.tm.land.to/blog/2005/11/29234825.html
で嘆いていたやつですが、スクリプトを大いに改造してどうにかなりました。
結局、日本国内 IP かを判定するモジュール :: Drk7jpを組み込んで、国内からの投稿だけを受け付けるようにしました。
ついでに、Apacheよろしくorder allow,denyのようなものが使えるようにしてみました。
この改造スクリプトはそのうち公開するかもしれません。