@niftyのWinny規制
これは単純に「回線がパンクしそうだからヘビーユーザーに対して規制する」という意味しかないと思います。
それから、@nifty は、プロバイダーとして Winny などのファイル交換ソフト利用を制限するとのこと。これは歓迎するが、はたして未使用のユーザーがとばっちりを受けることはないのだろうか。少し心配である。
なんだか漏れ的には後者がなんかぬるぽなんだが、そんなことはどうでもいいや。
こういう流れになりそうな悪寒
大量のトラフィックを捌ききれないから規制を掛けたい
とりあえず、今槍玉に挙げられているWinnyでも規制しよう
Winny規制しても効果があまりないや
帯域たくさん食ってるユーザ規制しよう
とりあえず、GyaoとかほかのP2Pとかも規制しよう
(´・ω・`)ショボーン
なつみかんのエントリにはいいえて妙なことが書いてあったので引用。
今まで散々「大容量!高速ブロードバンド!」などと言って煽ってきたにも関わらず、いざその回線を目一杯使われると「帯域8~9割カット」。これは1時間食べ放題という看板を見て入ったら「お一人様6分でお願いします」と言われるのと同じくらい矛盾してる気がします。常時接続、100Mbpsというのはあくまで最大瞬間風速でしかないと。
コメント
ここでのコメントは初めてかな?
まぁ、通信回線の増設には、物凄い銭かかるので、Winny は格好の規制ターゲットなんでしょうね。
そう、100Mbps というのは所詮瞬間最大風速のようなものだと思ってもいいでしょう。
通信そのものは 100Mbps なんですが、例えば速度測定などでは、60秒くらい1μsec たりとも切れ目無く連続して 100Mbps 出ないと、「速度は100Mbps でした」 とはならないんですね。
#通信速度のことは、実効速度と区別するために昔は「ベアラ速度」なんて言ってたんですが。
ISDN なんかのベアラ速度は 144kbps. それを 4:4:1 で時間的もしくはデータを9分割して、(144を9で割ると16.) 9分の4を使うので、見かけ上 64kbps/1ch になるというだけの話。
ちなみに今現在最も普及している光ファイバー通信は、ベストエフォート方式で、普段でも適当に帯域制限してます。
東京に一極集中させている、日本的問題の象徴のようなネットワーク構成もなんだかなー...なんですが。
投稿者: たかはし@札幌
|
2006年4月 1日 15:55