') ?> S.A Studio blog: 初期化のガイドライン2.0

« 今日もいろいろと | メイン | 高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC ほか »

初期化のガイドライン2.0

悟茶辞苑 -Rozen Instrumente- - 初期化のガイドライン2.0を参考にまとめてみました。

退避すべきデータ

退避を忘れがちなデータや、退避しておく方が楽なデータの一覧。

  • プラグインベースアプリやプリセットが比較的重要なアプリ (Firefoxの拡張機能のように退避が難しいものは名前を控えておく。 メディアプレイヤー、ゲームコンソールのエミュレータ、 ランチャ、Exact Audio Copy、LIFE、Cherry、AviUtl、KbMedia Playerなどなど)

    Firefoxの拡張はprofilesフォルダごとバックアップでいい希ガス ほぼすべてデータドライブのソフトウェア用フォルダにあるので漏れは移行不要。 ただ、レジストリにデータ残すタイプのソフトはレジストリの書き出しが必要だが。

  • ブックマーク(ウェブブラウザ、WWWC、メーラーのアドレス帳)

    profileフォルダごとバックアップでおk

  • メール・チャット・フォーラムなどのログ(2chブラウザやScrapBookなども注意?)

    メールはprofileフォルダ(ry、2ch専ブラのlogはソフトウェアフォルダに(ry

  • フォント(復旧が難しいようなら)とチャットの文字色設定 (;´д`)

  • インストールされている共有ライブラリ、DirectShowフィルタ

  • 日本語変換辞書(意外と忘れがち)

  • ゲームのセーブデータ(失うとつらいと云われている)

  • Program Filesのフォルダ一覧(dirコマンドのリダイレクト、復旧のヒントになるかも)

  • シェアウェアとかのキー

なお、前回のOSのクリーンインストール時にパーティーションを切っておいたので、 システムのパーティーションだけ初期化すればよいことになる。なお、インストールを要するアプリは再インストールが必要。


コメント

ふざけたエントリへの補足うれしはずかしく思います。

profilesフォルダは気づいていませんでした。Application Dataに縁がないもので・д・

なかのひと
IE6ユーザーは「アナログ人間」