') ?> S.A Studio blog: Winny開発者に有罪判決、被告側は控訴へ

« とりあえずWinnyに直接関係ないニュースから | メイン | にうす@20061214 »

Winny開発者に有罪判決、被告側は控訴へ

asahi.com:ウィニー開発者に罰金150万円の有罪判決 京都地裁 - 社会

Winny開発者に有罪判決、被告側は控訴へ - Engadget Japanese

ITmedia News:Winny開発者に有罪判決

いよいよ判決--Winny事件の経緯を振り返る - CNET Japan

Winny開発者に有罪判決--150万円の罰金命令 - CNET Japan

以上、ニュースエントリ。

高木浩光@自宅の日記 - Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根

もなQらいと - 幇助の要件

winny.info別館 - 削除要求できるWinny

以上考察エントリ。


漏れとしては、

Winnyの開発・配布が著作権違反幇助なら、Windows Messengerの開発・配布も著作権違反幇助であろうし、Opera(BitTorrent搭載)もそうだし……、Windowsも確かPeer to Peerサービスが憑いていたし。

漏れとしては、そもそも既存の情報流通システム自体に問題があるような気がするのだが。TXNを全国に広げるだけでTXN番組の違法流通はなくなるし、試聴システムの充実(というか無制限化)とか。そもそも日本人にはソフトウェアの価値が分かっていない人が多すぎる気がする。

いっそのこと、デジタル放送はIP送信を全面的に認めるとか(コンテンツの録画を規制するくらいで)、音楽や動画も低クオリティでかまわないから全体を見ることができるようにしておくべきだとおもう。というか、とりあえず試聴してみて、気にいった曲、アニメはCDやDVDを買え、ということにしてくれないかな。売る側、買う側のどちらにもメリットあるし。

こんな記事もあった。 ITmediaニュース:「Windowsもほう助になりかねない」──検察側と弁護側が全面対決

なかのひと
IE6ユーザーは「アナログ人間」