') ?> S.A Studio blog: センター試験

« あるある……はねーよwwww | メイン | 駄ネタ@20070122 »

センター試験

センター試験リスニング機材の解析実行中……。

メモリ媒体はもちろんメモリースティックROM。


英語の形式がまた変わった。

自己採点晒し(csvで)

科目,選択,得点 公民,現代社会,53 地理歴史,地理B,83 国語,,101 外国語,英語,187 リスニング,,46 理科①,理科総合B,75 数学①,数学I・数学A,65 数学②,数学II・数学B,51 理科②,化学I,96 理科③,物理I,92

1.発音・アクセント・文強勢 新型問題。英検で見たことがあるような発音・アクセント問題、文強勢はニュアンスを問う 2.語彙文法 A:従来どおり、問題数増加。 B:従来どおり C:従来どおり 3.空所補充など A:ほぼ従来どおり B:ディスカッションの一部補充 C:文章の一部補充 4.図表など読み取り A,Bに分裂。 A:従来タイプ B:広告読み取り 5.会話文 これもA,Bに分裂。 6.物語文 従来どおり マーク箇所が3箇所増加して53箇所に

コメント

乙です。

 理系の学部・学科では、傾斜配点で数学・理科に重みがつけられている場合が多いので、その辺がどう効いてくるかは、24日頃に公開されるらしい予備校各社の合格判定システムの分析結果を参考にされるといいと思います。

 また、合格判定システムの分析は通常、センター試験で行われない科目の成績は反映されないので、もし 数学III・数学C が苦手科目になっていると思われる場合には、出願先の選択や二次試験対策にその点も考慮される事をお勧めします。

 自分が受けたのはかれこれ4年前(リスニング試験導入前)になるので、最近の大学入試事情についてよくは知らなかったりしますが…。

>数学III・数学C が苦手科目になっていると思われる場合
あ、俺のことだorz

>傾斜配点で数学・理科に重みがつけられている場合が多い
逆に国語とか地理歴史公民にウェイトが置かれている場合もあるけど漏れはそんな大学は受けない予定だ。
ちなみに、漏れが受けるのは素点そのままか、比率そのまま全体を圧縮する大学だけ……かな。
すべてやや虹の配点が高いので……化学と物理だけ無駄に出来る俺\(^o^)/オワタ

なかのひと
IE6ユーザーは「アナログ人間」