') ?> S.A Studio blog: 駄ネタ@20070613

« 駄ネタ@20070612 | メイン | 駄ネタ@20070614 »

駄ネタ@20070613

はぁ、今日の藍蘭島は26:50からか。脂肪フラグ勃ったなこりゃ。

今日は毎月恒例「Windows Update」の日、全部で6件 - GIGAZINE

きてたのでとりあえずアップデート。なんだか無線LANチップのドライバもきていたので更新してみた。

レントゲン撮影したパソコンの写真 - GIGAZINE

最後の写真は気になる。

Winnyで1万件を超える警視庁の内部情報が流出、過去最大規模に - GIGAZINE

 ま た か 
もうアボカドバハマと……しか言いようがない。

日本人が利用している動画投稿サイトは「YouTube」が93.3%で1位 - GIGAZINE

複数選択ありか。dailymotionとかVOXとかは?

ついでにYouTubeから削除されたムービーを視聴できる「Delutube」 - GIGAZINE

情報処理推進機構:プレス発表 via スラッシュドット ジャパン | IPA情報セキュリティ標語2007が決定

どこかを誤読してあの人かと一瞬思った。これはいいな。

スラッシュドット ジャパン | IPv4アドレスは今度こそ枯渇する?

スラッシュドット ジャパン | 名古屋の喫茶マウンテン、6月29日に山開き

今夏は登頂できそうにないけど来夏はどうなるだろうか。

スラッシュドット ジャパン | 日本マクドナルド、商品の価格に地域間格差を導入か?

0 * n = 0ということでおk? 左の数式にTeX使いTEEEEEEEEEEEEE
はともかくとして、今日メガテリヤキ食べてきたのでそのうちうpするお( ^ω^ )

ドラゴンエイジピュア: ドラゴンエイジPure編集スタッフ大募集!!

これは……すごくへたれセイバーさんです……。

[を] 東京の車窓から(広尾~六本木)

さて、今日も「東京の車窓から」のお時間です……って地下鉄かよw 漏れはまだ乗ったことのない東京メトロ日比谷線です。

Safari for WINの日本語表示、「Windows機がないため確認できない」 byアップル - Engadget Japanese

吹いた。なるほろ、Osakaフォントでもインストールしておけばいいのかw (MS UI Gothicは汚いからキライかもです)

フィリップスxスワロフスキActive Crystals ジュエリーヘッドホン&USBメモリ - Engadget Japanese

「野鳥を見に行ったのに、鷹ばかり見つめていた。鷹、三鷹のマークのスワロフスキーを……。」(なんだか一部違う気がするけど(゚ε゚)キニシナイ!!)とかいうCMでおなじみかどうかは分かりませんが、ちょっとそれはないだろ、スワロフスキーさんよ。「野鳥を見に行ったのに、後藤邑子ばかり見つめていた」

なつみかん@はてな - 当て逃げ

よくわかりませんが(ry

がんばれ!アドミンくん 第77話 - @IT

アスキーのPCEx思い出した。サーバと間違えてウォーターサーバを買ってしまったとかいう話。

通りがかった幼稚園で見た光景 via はてなブックマーク - なつみかんネタ帳。

( ゚Д゚)ポカーン それなんてリアルおままごと?

ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題

c⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...

どこでもドア - 哲学的な何か、あと科学とか

なんだか一瞬灼眼のシャナ思い出した。

テレビスポット/政府広報オンライン ねんきんあんしんダイヤル「国民の皆様へ」篇

どう見てもナショ(ryです。本当にありがとうございました。


コメント

□スラッシュドット ジャパン | 日本マクドナルド、商品の価格に地域間格差を導入か?
> 0 * n = 0ということでおk? 左の数式にTeX使いTEEEEEEEEEEEEE
 小数も含むので係数は k のほうがそれらしいかも。
そんな私はハンバーガー食べない人(藁。

□Safari for WINの日本語表示、「Windows機がないため確認できない」 byアップル - Engadget Japanese
> 吹いた。
 それがOSの壁というもの。このために幾多のMacユーザーは特定のサイトで通販やチケット予約などができないなど様々な迫害を…。

□通りがかった幼稚園で見た光景 via はてなブックマーク - なつみかんネタ帳。
> ( ゚Д゚)ポカーン それなんてリアルおままごと?
 大した女児だ。これは大物になる予感。

□どこでもドア - 哲学的な何か、あと科学とか
> なんだか一瞬灼眼のシャナ思い出した。
 この「どこでもドア」の動作原理は、遠隔地で人間の体を原子レベルで複製、すなわち移動先に人体の物理学的なクローンを生成して、移動元を消すというもののようですが、この方式には次のような問題点が考えられますね。

1.万が一、通信トラブル等により移動先に複製ができず、利用者が消滅する可能性
2.「1.」の回避のため確認機能を実装した場合、確認中に通信トラブルが発生して、移動先で複製された利用者が移動元からも戻ってきてしまい、同じ人が2人できてしまう可能性
3.移動元で消去された人体の意識と移動先に複製された人体の意識の連続性
4.移動元の人体固有の生命の尊厳の扱い

なかのひと
IE6ユーザーは「アナログ人間」